訪問看護とは?
訪問看護は、「病気や障がいがあっても、住み慣れた家で暮らしたい」「薬の事や身の回りのことなどお手伝いがあれば暮らせる」方が安心して家で暮らせるお手伝いをします。
訪問看護ステーションHEARTでは、『何度も入退院を繰り返してしまう』、『一人暮らしで自分では薬の管理が出来ない』、『家事を一緒にやってくれる人がいれば何とかやれる』、『話を聞いて欲しい』など、家族支援を含めた生活面、精神面の支援を行っています。地域で暮らす赤ちゃんから高齢者まで全ての年代の方に、関係職種と協力しあって、一人ひとりに必要な支援を行います。
訪問看護ではどんな支援をするのか、利用したい時に誰に相談すれば良いのか、訪問看護の回数や時間、費用などについて紹介しています。
お困りの方は、お気軽にご相談ください。
訪問看護は、誰に相談したら受けられますか?
受診している医療機関、お近くの訪問看護ステーション、地域包括支援センター、市区町村の介護保険や障がい福祉の担当窓口などでご相談にのります。
訪問看護は、どんな看護をしてくれますか?
訪問看護では、どんな人が来てくれますか?
看護の専門職(保健師、看護師、准看護師)が伺います。
リハビリテーションの専門職(理学療法士、作業療法士、言語聴覚士)が伺うこともあります。
訪問看護師は、どのくらいの時間、何回来てくれますか?
介護保険の場合と医療保険の場合で少し違います。
介護保険の場合は、ケアプランに沿って1回の訪問時間は、30分、1時間、1時間半の区分があります。
医療保険の場合は、通常週3回までで、1回の訪問時間は30分から1時間程度です。
ご本人やご家族のご希望をうかがって、どのくらい訪問すればよいか決めますが、病気や状態によっては、毎日伺うこともできます。
訪問看護の費用は、どのくらいかかりますか?
かかった費用の自己負担は、保険の種類や所得・年齢によって異なりますが、原則1割から3割が自己負担です。
自己負担が軽くなる制度もありますので、ご相談ください。
保険の種類 | 年齢等の要件 | 自己負担割合 |
介護保険 |
要介護認定者 ※要介護度によって支給限度額が設定されている |
月額の1割(一定以上の所得者については2~3割) ※月の支給限度額を超えたサービス分は自己 負担 |
医療保険 | 義務教育就学前 | 月額の2割 |
義務教育就学後~70歳 | 月額の3割 | |
70歳以上75歳未満 | 月額の2割(現役並み所得者は3割) | |
後期高齢者医療の対象者 | 月額の1割(現役並み所得者は3割) |
【費用の自己負担例】
○訪問看護ステーションからの訪問看護で、1回/週、1時間/回の訪問看護(加算料金なし)の場合
【介護保険(1割負担)】 約816円/回 【医療保険(3割負担)】 約3,000円/日
※なお、負担割合や金額は平成30年度の制度を参考にしています。制度の改正等で変更されることがありますので、詳細はお問合せください。